ニュース
いちごと季節の関係性
4月の半ばに入ってからいちごのできる量が少し多くなってきました。 花の咲く数も多くなり味も結構良くなってきたともいます。
いちごの果実を大きくする為に
いちごも植物なので、完全に大きさなどをコントロールできるわけではありませんが、できるだけ大きくいい味のいちごが出来るようにと色々行っております。 先ずは、同じ株からいくつもの花が咲いた場合に摘果と言って花が小さいものを摘…
いちごの腐敗について
株の中心でできて葉の陰に隠れているいちごに長い時間気づかず放置していると、徐々に腐敗していきます。 また、多湿な空間ですので上から水滴が落ちてきて溜まったところにいちごが出来るとすぐに腐敗してしまいます。 枯れた葉なども…
ハイイロカビ・うどんこ病と光触媒
光触媒をハウス全体に行っており、今期のいちご栽培においてハイイロカビ・うどんこ病は3粒程度しか発生しませんでした。 高温多湿なハウス内ではカビが多く発生しやすく、未施工のハウスの方では多く発生していました。 これにより、…
アブラムシ対策
アブラムシが少し増えていましたのでてんとう虫の幼虫を買って農場に撒きました。 3日くらいで撒いた場所のアブラムシは食べられていなくなっていました。 粘着シートにくっつかない害虫は益虫を調べて対策したりと知ら…
いちごの収穫を行ってきました。
本日、久留米の無農薬いちごの実験農場から収穫を行ってきました。 現在、虫による被害はかなり少なく、いい形のいちごが多く収穫できました。 糖度も少しずつ上がってきて14度以上のも見つかりました。
無農薬いちご完成しました!
去年の10月頃から準備して今月の7日に一番いちごが取れました。 今まで無農薬でのいちご栽培は不可能であると言われていましたが、大きな病気なども発生せず今のところは順調に進んでいます。 途中害虫等も出てきましたが今は大分減…
メッセナゴヤ2018ご来場ありがとうございました
お忙しい中ご来場、誠にありがとうございました。 今年も多くの方とお話できまして有意義でした、来年も出展すると思いますのでよろしくお願いいたします。 次は東京ビッグサイトで環境展、来年の3月です。
びわ湖ビジネスメッセ2018ご来場ありがとうございました
お忙しい中お時間を割いていただき誠にありがとうございます。 来月7日から金城ふ頭にてありますメッセナゴヤ2018にも出展致しますので、お時間がありましたら宜しくお願い致します。
びわ湖環境ビジネスメッセ2018開催のご案内
びわ湖環境ビジネスメッセ2018HP 謹啓 残暑の候、皆様におかれましてはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。 さて、このたび前年度に引き続きまして、びわ湖環境ビジネスメッセ2018に出展をさせていただくこととな…